今回は全国の20代〜50代の男女100名に、【汗のにおい対策について】下記のようなアンケートを取りました。
- 汗のにおい対策をしていますか?
- 汗のにおい対策としてどのようなことをしていますか?
- 具体的にどんな方法だったか、実際の効果や体験談を教えてください。
実際にどのような対策をしているのかや、効果・体験談についても紹介していますので参考にしてみてくださいね。
アンケート調査概要
- 調査方法:インターネットアンケート
- 調査期間:2023年5月6日
- 調査対象:全国20代〜50代の男女
- 有効回答数:100名(男性:39名/女性:61名)
※本アンケート結果を引用する際は恋愛トラベルのURL(https://saitama-goto-eat.com/)をご利用ください
汗のにおい対策をしているか男女別の調査サマリー

汗のにおい対策について全国の男女100名にアンケートを取った結果、男女ともに約8割の方が対策をしているということがわかりました。
実践している汗のにおい対策についての調査サマリー

汗のにおい対策として男女ともに多くの方に選ばれたのは、『制汗剤/制汗シート』でした。
学生の頃から愛用しているものがあると回答している方も多く、手頃な価格で利用できるところが人気の理由の一つとなっていました。
特に意見が多かった汗のにおい対策について、実践している方の声を紹介します。
汗のにおい対策の1位:制汗剤/制汗シート
朝出かける前に制汗剤を塗ってから出かけると爽やかな香りがして蒸れずに過ごすことができた。
顔や足の裏などの汗をかきやすいところに制汗シートを使用しています。香りつきで汗のニオイを抑えてくれるので重宝しています。
汗っかきな体質なので、制汗シートでこまめに体をふくようにしている。
汗のにおい対策で1位だったのは『制汗剤/制汗シート』でした。
夏場の暑い時期によく使用するという方が多く、朝の一つの習慣として考えている男性が多くいました。
女性は汗をかいてから使用しているという方が多く、ボディーソープと匂いが混ざらないようにあえて無香料の商品を使用しているという声がありました。
汗のにおい対策の2位:汗をこまめに拭く
汗をふいたり、汗の吸収、速乾性のある服を着るなど。
汗をふくのは1番手っ取り早いですし費用もかからないのでまずこの方法でにおいをなるべく出さないようにしています。可能な状況なら洗顔もします。
汗のにおい対策の2位は『汗をこまめに拭く』でした。
トイレなどで脇汗やを拭いたり洗顔をしたりして、汗のにおい対策としている男性がいました。
気になった時にこまめに汗を拭くことで、においの原因が解消されるのでにおいが気にならなくなるということです。
汗のにおい対策の3位:汗を抑えるクリーム
運動した際に匂いが気になることがありましたがクリームを塗ることでサラサラ感が生まれ汗の量と同時に匂いも収まり気にならなくなりました。
外出前にシャワーで汗を流してから、市販のデオドラントクリームを脇に塗布してニオイ対策にしています。これだとかなり抑えられました。
汗のにおい対策の3位は『汗を抑えるクリーム』でした。
クリームタイプの中には塗布すると、においだけではなくサラサラしてベタつきが収まる商品もあることから上位になっていました。
汗のにおい対策:番外編
今回のアンケートでは少数派となった汗のにおい対策についても紹介します。
3月頃から夏にかけてサウナや岩盤浴で汗を大量にかくようにしています。そうすることで、暑い日など汗はかきますがニオイはほとんどなくなりました。
汗をかいたらにおいも気になるし服がぬれて不快なので、全部着替えるようにしています。サラサラでいい匂いの服に着替えるとやっぱ気持ちいいです!
肉、バター、たまねぎなどの食品を極端に控える。
汗自体は流れても汗臭さが体感で分かるほどに軽減した。
これに併せて上記の制汗剤やタオルで汗を拭いたら夏場でも汗の臭いが気にならなくなりました。ちなみにこの方法は体臭そのものも抑えられる効果が期待できます。
『いい汗をかく』ことでにおいやすい汗を流し、汗をかいたら『着替える』ことでにおいや不快感を回避しているという方もいました。
汗のにおい対策として食べ物に気を気を遣い、生活をしているという徹底した方も中にはいました。
汗のにおい対策についてのまとめ
さまざまな汗のにおい対策の中で特に多くの方に選ばれたのは、『制汗剤/制汗シート』を使用した汗のにおい対策でした。
1番手頃で簡単に実践できる対策の一つなので、男女ともに選ばれている傾向いありました。
制汗シートは何度も拭き取りすぎると逆効果になりニオイの原因になってしまう場合もありますので、使用頻度はご注意ください!
関連記事
コメント